著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「話す」「耳を傾ける」が脳の活性化につながる 思い出話を大いにしよう

公開日: 更新日:

 当時の楽しさが蘇って穏やかな気持ちになったり、過去に得た自信を取り戻すこともできる。 

「懐かしいね」と家族や仲間と話を共有できれば、「自分の話をちゃんと聞いてもらえている」と、安心感、満足感、自己肯定感を持つことができます。不安感や孤独感も和らぎます。

 国立長寿医療研究センターの研究チームが回想法を実践している高齢者の脳を調べると、昔の話をしたり昔の品物を見たりすることで、脳の血流の増加が確認できました。回想法の継続的な実施で、暴言や徘徊といったBPSD(周辺症状)と呼ばれる認知症の症状が軽減したことも、研究で明らかになっています。

 実際のところ、回想法そのものが認知症を改善するといったエビデンスがあるわけではないのですが、認知症の予防や治療に携わる現場の人間の間では、回想法によって人間関係が改善し、コミュニケーションも深まるので、その効果に期待が寄せられているのです。

 親御さんの思い出話に積極的に耳を傾けるだけでもいいのですが、回想法としての効果をより高めるために、次の方法を意識してはいかがでしょうか?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり