著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「話す」「耳を傾ける」が脳の活性化につながる 思い出話を大いにしよう

公開日: 更新日:

■締めくくりは「楽しい話」で

 回想法は個人で行う場合と、グループで行う場合があります。本欄では、個人で行う場合についてお話ししましょう。

 回想法は、本人にある程度の聴力やコミュニケーション能力などがなければ、効果が発揮できません。まずは、それらがあるかどうか。お話しする側が抵抗なく話せるテーマを選ぶこと、聞き手側は、それらのお話を理解できるように、当時のライフスタイルなどを理解しておくことも大事です。昔の写真、使われていたものなど、過去を思い出しやすいものを準備しておくと、スムーズに回想法が進むでしょう。

 お話しする側が、途中までは楽しそうだったのに、ある話題になった途端つらそうになるケースも。過去の経験は、必ずしも楽しいことばかりではありません。状況に応じて会話を変えることも、聞き手側に求められます。また、回想法の目的は、過去の出来事を正確に思い出すことではありませんから、つじつまが合わなかったり、年号が事実と違っていると感じる点があっても、いちいち誤りを指摘しないように。そして、話の終わり方、これを「クロージング」と呼びますが、これにも注意を。苦しかった話で終わると、そのつらい気持ちを日常生活まで引きずってしまいます。最後はぜひとも、楽しい気持ちになる話、希望の持てる話で締めてください。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差