著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「話す」「耳を傾ける」が脳の活性化につながる 思い出話を大いにしよう

公開日: 更新日:

■締めくくりは「楽しい話」で

 回想法は個人で行う場合と、グループで行う場合があります。本欄では、個人で行う場合についてお話ししましょう。

 回想法は、本人にある程度の聴力やコミュニケーション能力などがなければ、効果が発揮できません。まずは、それらがあるかどうか。お話しする側が抵抗なく話せるテーマを選ぶこと、聞き手側は、それらのお話を理解できるように、当時のライフスタイルなどを理解しておくことも大事です。昔の写真、使われていたものなど、過去を思い出しやすいものを準備しておくと、スムーズに回想法が進むでしょう。

 お話しする側が、途中までは楽しそうだったのに、ある話題になった途端つらそうになるケースも。過去の経験は、必ずしも楽しいことばかりではありません。状況に応じて会話を変えることも、聞き手側に求められます。また、回想法の目的は、過去の出来事を正確に思い出すことではありませんから、つじつまが合わなかったり、年号が事実と違っていると感じる点があっても、いちいち誤りを指摘しないように。そして、話の終わり方、これを「クロージング」と呼びますが、これにも注意を。苦しかった話で終わると、そのつらい気持ちを日常生活まで引きずってしまいます。最後はぜひとも、楽しい気持ちになる話、希望の持てる話で締めてください。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」