著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

コロナ感染は症状が治まっても血栓ができやすい状態が続く

公開日: 更新日:

 このような血栓ができやすい状態は、新型コロナ感染による発熱や咳などの症状が治まった後も、1カ月程度は続くとみられています。つまり、いわゆる後遺症として血栓による合併症が起こるリスクが続くということです。ですから、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳卒中といった動脈硬化性疾患がある人は、新型コロナ感染症の症状が治まった後に突然、動脈に血栓が詰まって命に関わるような危険があるといえます。

 また、静脈でも同じようなリスクがあり、足の静脈に血栓ができる深部静脈血栓症や、その血栓が血流に乗って心臓まで移動して肺の動脈が詰まってしまう肺血栓塞栓症、いわゆるエコノミークラス症候群を起こす可能性もあります。こちらも死に至るケースが少なくない深刻な疾患です。

■持続する胸痛があればすぐ受診

 実際、私の友人は新型コロナ感染症による肺炎が良くなった後、血栓症による心筋梗塞で亡くなっています。同じように、新型コロナ感染症の症状が治まった後に血栓症を起こした患者さんを血液浄化療法で救命できたケースもあります。血液を体外に設置した機械に排出し、特殊なフィルターを通過させてサイトカインや血液凝固因子を吸着してから体内に戻す治療です。この血液浄化療法は肺炎治療におけるECMO(体外循環式人工肺治療)に至る前の特殊治療で、血液濾過に使用するフィルター管理に慣れた医療機関でなければ実施できない治療なので、ほかの施設であれば命を失っていた可能性もありました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発