コロナ感染は症状が治まっても血栓ができやすい状態が続く
新型コロナウイルスの第7波はピークアウトしたといわれますが、それでも都内だけで1日あたり1000人以上の新規感染者が出ています。これから年末年始にかけては第8波の到来も予想されていることもあり、引き続き警戒が必要です。
とりわけ、あらためて注意しておきたいのが新型コロナ感染が心臓に及ぼす影響です。感染が拡大した当初から、新型コロナは全身の血管に炎症を起こし、血栓ができやすくなることが指摘されていました。ウイルスが細胞へ侵入する際に利用するスパイクタンパク質がいくつものサイトカインを放出し、血管や臓器に炎症を引き起こすことによって血栓が生成されると考えられています。
普段からわれわれの体内では、血管にちょっとした刺激が加わったり、炎症が起こることによってフィブリノーゲンなどの血液凝固因子が増え、微細な血栓がつくられています。血液が凝固する作用がなければ、たとえばケガをしたときなどに出血が止まらなくなってしまいますから、血液凝固は生命を維持するために重要な反応なのです。
一方で、われわれの体には線溶系と呼ばれる血栓を溶かす作用も備わっていて、血栓ができたとしても徐々に溶かされていきます。凝固と溶解のバランスによって正常な血液が維持されているのです。新型コロナ感染は、このバランスを崩して極端な凝固に偏った状態を引き起こすといえるでしょう。