業界初の国家資格「眼鏡作製技能士」は眼鏡作りをどう変える? 6千人余りの有資格者誕生

公開日: 更新日:

「眼鏡は医療補助具であり、日本では2人に1人が眼鏡をかけていながら、ごく少数とはいえ、眼鏡が原因で体調を壊すなどトラブルが報告されているからです。消費者庁が独自に精査した『事故情報データバンク』(2012年~22年8月)によると、登録された眼鏡店で作製した眼鏡により体調を壊したと訴えがあった件数は238件。そのうち10歳以下は12件でした。このうち『レンズの度数が合っていない』は126件、『フレームの調整不足』は51件。不調の主な症状は『頭痛』が82件と最も多く、『吐き気・めまい・気分不良など』が78件、『疲れ目、目の痛みなどの目の不調』が70件、ほかに『視力低下』が9件もあったのです」

 つまりは一部の眼鏡作りにおいて知識、情報、技術不足があったということだ。

 最近は老眼対策用眼鏡に視線を動かすだけで見え方が変わる累進レンズが普及し、フレームの正確な調整なくして精巧な累進レンズの機能が発揮できなくなっている。そのことも眼鏡作製技能士を後押しする原因になっているという。

「世界的に近視になる人が爆発的に増え、将来、中途失明者が増大するとの見方があり、正しい眼鏡作りはますます重要になっています。眼鏡作製技能士制度誕生にあたり、眼鏡業界は新たに日本メガネ協会を設立。全国の眼科医と連携して、国民の目の健康の向上に尽力する体制を整えていて、厚労省もこれをバックアップしています。今後は眼鏡作りは眼鏡作製技能士が中心になることが期待されています」

 人間は情報の8割を目から得るという。今後、眼鏡を作る際はまず眼鏡作製技能士に相談してから、ということになりそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?