心不全の「緩和ケア」はこれからどんどん進化していく
2018年から心不全が「緩和ケア」の対象疾患になり、近年、注目されていると前回お話ししました。心不全とは、心臓の働き=ポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった病態で、放置して慢性心不全になると徐々に心機能が低下していき、命を縮めます。末期になると根治させる治療法はなく、呼吸困難や痛みなどの苦痛症状が現れます。
心不全を起こす原因は、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、心房細動などの不整脈といった心臓疾患の多くが該当し、高齢化が加速する日本では患者さんが急増しています。そうした状況から、かねて緩和ケアの重要性が叫ばれていました。
とはいえ、心不全に対する緩和ケアはまだ始まったばかりで、体制が十分に整備されているとはいえません。それでも、循環器を診ている医師の中では心不全の緩和ケアを専門にする人や、緩和ケアチームがつくられるケースが増えてきています。
■心臓専門医が転身するケースも
それまで大学病院などで心臓血管外科や循環器内科を専門にしていた医師が、後々は慢性心不全の患者さんの在宅医療や緩和ケアを中心に診ようと、比較的若い50代くらいから“転身”する人もいます。現在、日本における心不全の患者さんは約120万人、2030年には130万人を超えると推計されているように、患者さんが急増していることが一因です。