著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心不全の「緩和ケア」はこれからどんどん進化していく

公開日: 更新日:

 ただし、塩分を取り過ぎると心臓に負担がかかるため、心不全では塩分制限も大切になります。かといって過剰に塩分を制限すると食欲を低下させてしまうリスクもあるので、栄養管理には注意が必要になります。

 このように、単純なフレイルやサルコペニアとして患者さんの全身状態を捉えるのではなく、心不全による低栄養という観点から診ることができる心臓の専門医が緩和ケアを行うケースが増えれば、心不全の緩和ケアはどんどん進化していくはずです。

 医療機器の進歩も心不全の緩和ケアをより発展させるでしょう。たとえば、患者さんにGPSを搭載したウエアラブルデバイス(手首、腕、頭などに着けるコンピューターデバイス)を装着すれば、患者さんの生体情報や活動情報をモニターすることができます。食事量と体重を見て栄養状態を把握したり、活動範囲から現在の全身状態を推察できます。筋肉量を測定すれば、心機能低下の度合いもわかります。そうしたさまざまな情報をもとにして、ケアや管理の方法を変えていくのです。

 心不全の患者さんが増え、緩和ケアを行う医師が増えていけば、それに対応する医療機器や医薬品を開発・販売する企業も増えていきます。そうなれば、さらに心不全の緩和ケアが進歩するのは間違いありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞