心不全の「緩和ケア」はこれからどんどん進化していく
ただし、塩分を取り過ぎると心臓に負担がかかるため、心不全では塩分制限も大切になります。かといって過剰に塩分を制限すると食欲を低下させてしまうリスクもあるので、栄養管理には注意が必要になります。
このように、単純なフレイルやサルコペニアとして患者さんの全身状態を捉えるのではなく、心不全による低栄養という観点から診ることができる心臓の専門医が緩和ケアを行うケースが増えれば、心不全の緩和ケアはどんどん進化していくはずです。
医療機器の進歩も心不全の緩和ケアをより発展させるでしょう。たとえば、患者さんにGPSを搭載したウエアラブルデバイス(手首、腕、頭などに着けるコンピューターデバイス)を装着すれば、患者さんの生体情報や活動情報をモニターすることができます。食事量と体重を見て栄養状態を把握したり、活動範囲から現在の全身状態を推察できます。筋肉量を測定すれば、心機能低下の度合いもわかります。そうしたさまざまな情報をもとにして、ケアや管理の方法を変えていくのです。
心不全の患者さんが増え、緩和ケアを行う医師が増えていけば、それに対応する医療機器や医薬品を開発・販売する企業も増えていきます。そうなれば、さらに心不全の緩和ケアが進歩するのは間違いありません。