著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心不全の「緩和ケア」はこれからどんどん進化していく

公開日: 更新日:

 前回お話ししたように、心不全に対する緩和ケアは、患者さんのQOLの維持・向上のためにどのような医療が有効かのエビデンス(科学的根拠)がまだ少ないのが現状です。そのため、がんの緩和ケアとは違って、状況に応じてどんなケアを行えばいいのかなど、具体的な方法がきちんと固まってはいません。ただ、それまで心臓の治療を専門にしていた医師が緩和ケアを行うようになっていけば、どんどんデータが増えていき、より有効な対応が構築されていくでしょう。

 たとえば、身近な問題として自宅での食事をはじめとした栄養管理が挙げられます。心不全が進行すると、食欲がなくなって食事量が減ってしまいます。心機能が低下して血液を肺に送る力が衰えることで、腸管に血液がたまってむくみが生じ、腸の動きが悪化するためです。

 また、肺での酸素と二酸化炭素のガス交換が阻害されることで呼吸障害や倦怠感が生じ、これも食欲不振につながります。

 食事が減って栄養状態が低下すると、全身の筋肉量が減少します。そうなると血圧の調節力が低下し、重要臓器への血流確保を優先することから心臓の負担が増大するうえ、加えてほかの臓器にも障害が起こります。心不全の患者さんに栄養障害や体重減少を認める状態は「心臓悪液質」と呼ばれ、その終末像がサルコペニアで、予後が悪くなることが知られています。逆に心不全の患者さんに栄養介入を行うと、死亡率や再入院率が低下したという報告もあるように、心機能を低下させずQOLを維持するためには、食事=栄養がとても重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪