認知症の疑いは何科を受診する? 大事なのは診療科で選ばないこと
(家族に)認知症を疑う症状が見られる。病院で診てもらいたいんですが、何科に行けばいいのでしょうか──? そんな質問を時々受けます。
かつては、健常者か認知症かで考えられていましたが、今は、認知症に至るまでは段階があることがわかっています。
認知症は、物忘れがない「健常者」から、自分自身は物忘れの自覚があるが、周囲は気づかない「SCD(主観的認知機能低下)」、周囲が物忘れに気づき始める「MCI(軽度認知障害)」を経て、認知症の軽度→中等度→重度と進行していきます。
つまり、周囲が「これまでと違う。病院で診てもらった方がいいんじゃないか」と感じるようになる前(それも、大抵はだいぶ前)から、ご本人は自分の異変にうすうす気づいているわけです。
気づきつつも、それを認めるのが怖い。以前なら考えられなかったような失敗があったりして、「私、大丈夫なのかしら」と不安な日々を送っている……。
でも、腹痛でも同じですが、軽いうちは誰でも「いや大丈夫!」と症状を否認して、なぜそれが起こっているのか、調べることを先延ばししやすいのが人間というものです。
そして、腹痛がひどくなってうずくまったりすると同僚に気づかれる。前者が「SCD」に、後者が「MCI」に該当するわけです。
さて、冒頭に戻りましょう。
「何科に?」については、診療科では選ばないことです。たとえば、私は精神科医で老年精神医学が専門。認知症患者さんを多数診ていますが、精神科医すべてがそうではありません。ご存じの通り、精神科領域にはうつ病や統合失調症、依存症、ADHDをはじめとする発達障害、拒食症や過食症などさまざまな病気があります。大人を診ているか、子供を診ているかでも異なります。認知症を疑って精神科を受診したからといって、認知症に詳しい先生に当たるとは限らないのです。
これは、脳神経内科でも脳神経外科でも、そして老年科でも同じ。医師によって専門とする領域は人それぞれです。