著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

効果を示すさまざまな指標…「正しい指標」があるわけではない

公開日: 更新日:

 これまでマスクの効果を検討した論文をいくつか紹介してきたが、その効果は主に「相対危険」という指標で報告されている。しかし、相対危険は数ある指標のうちのひとつに過ぎない。相対危険は、治療群と対照群の発症率の比をとることによって計算される指標だが、それに対して差をとる指標、「絶対危険減少」や「治療必要数」も論文でしばしば使われる。デンマークの研究を紹介した際に、この相対危険と絶対危険減少について簡単に説明したが、今回は治療必要数という指標も含め、指標そのものについて再度検討したい。

 今回はバングラデシュの研究の結果を利用して、それぞれの指標を比較してみよう。

 まず相対危険は論文そのもので報告されており、症状のあるコロナ感染性の発症率に対して0.884である。これはマスク推奨群と非推奨群のそれぞれの発症率を、対照群を分母として比をとった指標である。1の時に両群で発症率が同数、1より小さければマスク群で発症が減少、1より大きければマスク群で増加する。0.884は1より小さいため、マスク推奨群でコロナ発症が少ないという結果である。1000の発症が884まで少なくなるのだ。さらに、この相対危険を1から引いたものを相対危険減少と呼ぶ。「1-0.884=11.6%」が相対危険減少である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲