糖尿病の人は「帯状疱疹」を発症しやすい…50歳以上は要注意
じつはこの帯状疱疹は、糖尿病の人がなりやすい病気のひとつとして知られている。糖尿病がヒトの免疫を大きく低下させるからだ。
免疫とは、ウイルスや細菌などの病原体から体を防御したり、体内の老廃物や死んだ細胞や発生したがん細胞を処分し、傷ついた組織があればそれを修復する働きのことを指す。
免疫は大きく「自然免疫」と「獲得免疫」とに分かれている。前者は人間にもともと備わっている仕組みで、免疫細胞が自分と非自分をいち早く認識して攻撃することで病原菌を排除する。
具体的にはマクロファージや好中球といった細胞が細菌を食べることで処理する。後者は一度侵入した病原体の情報を記憶して、再び侵入された時に対応できるという特徴がある。
「糖尿病で高血糖が続くと、さまざまな免疫担当細胞の機能が低下することが報告されています。たとえば、自然免疫のひとつで、病原体が侵入した際の初期の防御反応の主役を務める好中球は、高血糖状態の患者では病原体を攻撃するための能力が低下し、病原体を食べる力が低下していることが報告されています。さらに、単球の貪食能も血中HbA1cと逆相関することが知られています。また、獲得免疫である細胞傷害性T細胞の細胞傷害性分子の発現も低下しているとの研究発表もあります」