著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

高齢になると足がむくみやすくなるのはなぜでしょうか?

公開日: 更新日:

 両足がむくんで歩きにくい──。新型コロナウイルスが感染拡大した2020年以降、圧倒的に患者数が増えたのが「廃用性浮腫」です。

 ふくらはぎにつながるアキレス腱には、腓腹筋とヒラメ筋といった下腿三頭筋と呼ばれる硬い筋肉が付いていて、歩行する際の踏み返し動作をスムーズにする役割を担っています。コロナ禍のステイホームなどで極端に一日の歩数が減ると、ふくらはぎの筋肉をあまり使わないためポンプの役割を果たせなくなり、心臓から足へ届いた血液が再び心臓へ巡れずに足の静脈の中にたまって足がむくんでいきます。

 とりわけ高齢になると足の筋力が低下し足のアーチ崩れ、扁平足になりやすい。すると、踏み返し動作をしないべた足歩きになって下腿三頭筋が使われなくなり、むくみやすくなるのです。足のむくみといえば心不全や腎不全、深部静脈血栓症などが原因と考えられがちですが高齢者の場合、明らかな原因がなくても症状が現れやすいのです。

 60代の男性患者さんは、足の捻挫による痛みで来院しました。痛みをかばおうと歩かなくなり、日中はほとんど座って過ごされているといいます。診察で足の状態を診ると、むくんで指でふくらはぎを押してもなかなか戻りません。むくみを起こす重大な病気が隠れていないか鑑別するために血液検査や下肢静脈エコー、CTを行い器質的疾患がないため、廃用性浮腫と診断されました。廃用性浮腫でそのまま歩かなくなるとフレイルの状態になり、健康寿命を縮めます。日常生活を送る上で支障をきたさないためにも早めの対策が重要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞