著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

漢a.k.a.GAMIさんは全摘…膀胱がんは化学放射線療法で膀胱温存も

公開日: 更新日:

 扁平上皮がんは、移行上皮がんに比べて悪性度が高く、2年ほどで亡くなることが珍しくありません。手術をする場合、膀胱全摘です。

 しかし、ほかの臓器に発生した扁平上皮がんと同様に放射線治療が効果的であることも分かっています。特に最近はシスプラチンを主体とする抗がん剤と放射線を組み合わせる化学放射線療法を用いると、2年を超えて生存するケースも増えています。化学放射線療法はもっと検討されてよいでしょう。手術後の再発予防で、化学放射線療法が行われることもあります。

 化学放射線療法のメリットは、膀胱を温存できることです。前述したように膀胱を全摘すると、尿をためるところと出口がなくなるため、一般に腹部の右側に尿の出口を設けた上、尿をためるパウチをつけることが不可欠です。パウチはビニール袋のようなもので、これを嫌がる方は少なくありません。そこで、手術を拒否する方や高齢者などで膀胱の温存を希望される方には、化学放射線療法が提案されるわけです。

 膀胱がんは再発しやすいのも特徴。長期にわたって検査を受け続けることになるため、米国では「医療費が最もかかるがん」といわれますが、経過観察をおろそかにせず、きちんと受けることも大切です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み