著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

親が身につけるべき「正しい話の聞き方・伝え方」10原則~④⑤⑥

公開日: 更新日:

⑥反応がなくてもまずは挨拶だけでも続ける

 親が挨拶しても子どもの反応がないと、「あいつは親をバカにしている」「挨拶だけの関係なんて、親子とは呼べないものだ」と怒る親御さんもおられますが、それも間違いです。反応があろうがなかろうが、挨拶は続けましょう。挨拶だけはできているなら、それはまだ命綱がつながっていると考えましょう。

 本当はお子さんは親の顔も見たくないと毛嫌いしている可能性だってあるのです。「だったら家を出ていけ!ここは俺の家だ」などと激昂される方もおられますが、出ていく力があるならとっくに出ていっていることでしょう。逆にそんな親を毛嫌いしているのに家を出ていけないほど自立する力が育っていないと理解したいものです。

 早く自立を促すため、一発逆転を狙ったように「無理にでもひとり暮らしをさせなさい」と荒療治を助言される専門家もおりますが、それがうまくいくのは感情不全の病理の軽い場合のみです。本人のこじらせた感情不全に手を差し伸べることなく形だけ家を無理に追い出しても、問題を起こして親が病院や警察などに呼ばれて、結局、本人がもっと傷つき心を閉ざすという悪循環もよく目にする光景ですので、それが「今」なのかは吟味が必要です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘