著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

点滴が血管の外に漏れ出すと重篤な合併症を起こす危険がある

公開日: 更新日:

 輸液製剤にクスリを混ぜて投与することは意外と多いです。そして、そうしたクスリの中には漏れた場合に細胞を障害する性質があるものもあります。クスリによっては漏れた周囲の組織に腫れや痛み、疼痛(とうつう)を生じるだけでなく、炎症を起こしたり(炎症性)、最悪、壊死を起こして(壊死性)外科的な処置が必要になるものもあるのです。

 特に注意が必要なものとして、抗がん剤が挙げられます。抗がん剤はその薬効特性上、細胞を障害する性質のものが多いです。特に壊死性抗がん剤が血管外に漏れた場合には、速やかに対処しなければ重篤な経過をたどってしまうこともあります。

 対処としては、壊死性や炎症性でなければ経過観察が基本で、必要に応じてステロイドの外用薬を塗布する場合もあります。炎症性であれば漏出部位の冷却、ステロイドの外用を塗布することが多いです。壊死性であれば漏出部位の冷却(クスリによっては保温)、漏出部位の周りを囲むようにステロイドを局所皮下投与、そしてステロイドの外用を塗布します。

 こうした血管外漏出のリスクが高いのは、血管が硬く、細い人が一番に挙げられます。これは高齢者の多くが該当します。他にも体動が多い人などさまざまなリスク因子があります。また、一度血管外漏出したことがある人は、他の部位からクスリを投与したとしても以前に漏れた部位が腫れるなんてケースもあります。

 抗がん剤以外のものでも重篤な合併症を起こすことがもちろんありますので、投与中に異変を感じた場合はすぐに申し出てください。

【連載】高齢者の正しいクスリとの付き合い方

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育