著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

点滴が血管の外に漏れ出すと重篤な合併症を起こす危険がある

公開日: 更新日:

 輸液製剤にクスリを混ぜて投与することは意外と多いです。そして、そうしたクスリの中には漏れた場合に細胞を障害する性質があるものもあります。クスリによっては漏れた周囲の組織に腫れや痛み、疼痛(とうつう)を生じるだけでなく、炎症を起こしたり(炎症性)、最悪、壊死を起こして(壊死性)外科的な処置が必要になるものもあるのです。

 特に注意が必要なものとして、抗がん剤が挙げられます。抗がん剤はその薬効特性上、細胞を障害する性質のものが多いです。特に壊死性抗がん剤が血管外に漏れた場合には、速やかに対処しなければ重篤な経過をたどってしまうこともあります。

 対処としては、壊死性や炎症性でなければ経過観察が基本で、必要に応じてステロイドの外用薬を塗布する場合もあります。炎症性であれば漏出部位の冷却、ステロイドの外用を塗布することが多いです。壊死性であれば漏出部位の冷却(クスリによっては保温)、漏出部位の周りを囲むようにステロイドを局所皮下投与、そしてステロイドの外用を塗布します。

 こうした血管外漏出のリスクが高いのは、血管が硬く、細い人が一番に挙げられます。これは高齢者の多くが該当します。他にも体動が多い人などさまざまなリスク因子があります。また、一度血管外漏出したことがある人は、他の部位からクスリを投与したとしても以前に漏れた部位が腫れるなんてケースもあります。

 抗がん剤以外のものでも重篤な合併症を起こすことがもちろんありますので、投与中に異変を感じた場合はすぐに申し出てください。

【連載】高齢者の正しいクスリとの付き合い方

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性