著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

若隆元、若元春、若隆景「大波3兄弟」は三者三様 “相撲の素質”が一番あるのは…?

公開日: 更新日:

■目の色が変わった次男、勝負師の三男

 そんな次男と幼少期にしょっちゅう殴り合いのケンカをしていたのが、三男の関脇・若隆景です。2011年の東日本大震災で福島県から避難してきた時もそうですが、彼らは小学生の頃から荒汐部屋で合宿をするなど、寝泊まりする機会は何度かありました。

 そうした時、次男と三男から目を離すと、すぐにケンカです。さすがに入門してからはケンカはしなくなりましたけどね。そんな2人ですが、長男とケンカをすることはなかった。

 素質が次男なら、勝負師の三男は性格的に一番、力士向き。稽古場でも負けると本気で悔しがって、全力で相手に向かっていく。相手が兄弟だろうが、お構いなし。だから2人の兄も本気で相手をする。

 はたから見れば、温厚な長男、マイペースな次男、血気盛んな三男、と映るのでしょうね。もっとも、先ほども書いたように次男もだいぶ、目の色を変えてきている。弟より番付を上げたいと思っているだろうし、また三男も負けず嫌いだから、そうはさせじと努力するでしょう。

 今は私の手を離れて元幕内・蒼国来が彼らの師匠となりました。いったい彼らがどんな力士になるのか、私も楽しみに見守っています。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???