著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【甘酒】飲む点滴…朝飲むと体内時計をリセットしてくれる

公開日: 更新日:

 日本の伝統的な飲み物のひとつ甘酒は「麹甘酒」と「酒粕甘酒」に大きく2分されます。特に麹甘酒は古墳時代から存在していることがわかっていますが、その作り方が記されている最古の資料は江戸時代のものになります。蒸米、麹、水を混ぜ合わせ、発酵させると書いてあります。発酵の過程で麹中の酵素が米のデンプンを分解し、ブドウ糖になり甘さが生まれるのです。

 甘酒はもともと醴(あまざけ・こざけ)、甘九献(あまくこん) 、古佐介(こさけ)などと記していましたが、江戸時代には街角で甘酒を売る風景が描かれるとともに「甘酒」という記述があることから、江戸時代後期に登場した漢字と言えるでしょう。

 昭和に入ると、酒粕を砂糖で調味した「酒粕甘酒」が主流になりました。酒粕甘酒は日本酒製造後に残る酒粕を利用して作られます。酒粕には麹が含まれていますので発酵過程は同じですが、酒粕にもともと含まれていた、タンパク質、葉酸、ビタミンB群、食物繊維などの栄養素が米麹甘酒よりも豊富に含まれます。

 また、米麹甘酒にはない「レジスタントプロテイン(水溶性食物繊維のような働きをするタンパク質)」も生成されることがわかっています。食べた物に含まれる脂質や油を小腸でキャッチし、包み込むようにして体外へと運び出す働きがあるので、コレステロール値を低減したり、肥満を抑制したりする作用が期待できます。腸内細菌活性化のためには、朝に水溶性食物繊維を取ることがおすすめ! レジスタントプロテインもぜひ朝に摂りたいですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ