3月は危ない条件が 春先のメンタル不調は“変化”を減らす

公開日: 更新日:

 また、春になるからといって“新しいこと”を始めようとしてはいけない。年度の「区切り」となる春先は、英会話などの習い事を始めたり、禁煙やダイエットに取り組むなど、心機一転、何かをスタートさせようという人が少なくない。

「しかし、新しいことを始めるのは、それ自体が緊張感を生んだり、ストレスになります。習い事を始めて時間に追われると、体力もそがれてしまいます。変化が多い時期に始めるのは避けた方がいいでしょう」

 睡眠食事をしっかり考えることも重要だ。メンタルに不調を来す場合、きちんと睡眠が取れていない人から崩れていくという。週2日は、自分の仕事が終わったら早く帰宅して、最低6時間の睡眠時間は確保したい。

「食事は忙しい時ほどタンパク質とビタミン類をバランスよく摂取することを心がけてください。1日3食のうち2食だけでもいいから、野菜、肉、魚などをバランスよく食べる。疲労回復度が変わってきます」

 よく「五月病」といわれるように、メンタル不調を訴える患者は4月の終わりから5月にかけて増えるという。変化が一段落して、ホッとするタイミングで症状が表れるのだ。3月、4月は、その“土台”が築かれる時期といえる。しっかり対策しておいたほうがいい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?