3月は危ない条件が 春先のメンタル不調は“変化”を減らす

公開日: 更新日:

 冬から春に季節が変わり始め、気候が不安定になる時期は「木の芽時」と呼ばれる。そんな植物が新しい芽を吹く頃は、メンタル不調を招きやすいといわれている。うつ症状が悪化するという人もいる。春先は危ない。

 三寒四温といわれるように、この時期は寒暖差が激しく、気候がコロコロと変わる。日替わりどころか、一日のうちに気温差が10度近くあることも珍しくない。そうした急激な気候の変化に対応するため、恒温動物である人間は自律神経がフル回転する。体温や血圧を一定に保とうとして、交感神経と副交感神経を頻繁に切り替える。その分、自律神経の負担が大きくなり、メンタル不調を招いてしまうのだ。

 こうした気候の急激な変化に加え、春先は身の回りでたくさんの変化に見舞われる。約20社の企業の嘱託産業医として、ビジネスマンのメンタル相談に乗っている奥田弘美氏(精神科医)が言う。

「人間は『変化』に大きなストレスを受けます。日本は一般的に4月が新年度のスタートなので、3月、4月は、変化だらけといっていいでしょう。卒業、入学、就職、異動、引っ越しなど、生活環境がガラリと変わる機会が多い。自分自身に動きがなくても、上司がかわる、部下がかわる、同僚がかわるだけでも職場の雰囲気は一変しますし、新たな緊張感が生まれます。頻繁に一緒に飲みに行ってはグチをこぼし合っていたような親しい同僚が異動で転勤になり、ストレス解消の手段を失ってしまうケースもあります。変化だらけのこの時期は、それだけ大きなストレスを受ける季節なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情