著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がん研センターが公表 「拠点病院」生存率データの読み方

公開日: 更新日:

 たとえば、国立がん研究センターの大腸がんデータを見てみると、1期は対象数248人で死亡数23人。生存率は90.5%でした。以下2期は195人、25人で86.6%、3期は198人、27人で85.7%と8割をキープしますが、4期は128人、83人で27.9%に下がります。全体では、796人、159人で、79.1%です。

 がん研有明病院の大腸がんは、全体で国立がん研究センターを0.3ポイント下回りますが、病期ごとの数値は一変します。1期は260人、20人で92.3%。2期は193人、24人で87.4%、3期は271人、37人で86.2%で、4期は166人、115人で30.3%。病期ごとのチェックでは、国立がん研究センターよりすぐれているのです。それでも全体のデータがわずかに下回ったのは、4期の死亡数の多さでしょう。

 施設ごとのデータ比較は、まず同じがんの同じ病期をチェックすること。全体の生存率を見る場合は、病期ごとの患者構成のチェックが欠かせません。

 都立駒込病院は、公表資料のコメント欄に「合併症を多く持った患者さんや、比較的進行した患者さん……」と書かれているように、冒頭の2施設より進行がんの患者数が多い。それでも、乳がんの4期は、がん研を上回る37.2%(国立がん研究センターの乳がん4期はデータなし)。進行がんの治療成績のよさが分かります。

 数字をチェックする場合のポイントは、近いエリアの施設を見ること。青森と東京では人口構成が違うように、患者構成が大きく異なります。それでは意味がない。近いエリアの同じ病期。それなら拠点病院の実力を判断する材料になりえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり