著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がん研センターが公表 「拠点病院」生存率データの読み方

公開日: 更新日:

 たとえば、国立がん研究センターの大腸がんデータを見てみると、1期は対象数248人で死亡数23人。生存率は90.5%でした。以下2期は195人、25人で86.6%、3期は198人、27人で85.7%と8割をキープしますが、4期は128人、83人で27.9%に下がります。全体では、796人、159人で、79.1%です。

 がん研有明病院の大腸がんは、全体で国立がん研究センターを0.3ポイント下回りますが、病期ごとの数値は一変します。1期は260人、20人で92.3%。2期は193人、24人で87.4%、3期は271人、37人で86.2%で、4期は166人、115人で30.3%。病期ごとのチェックでは、国立がん研究センターよりすぐれているのです。それでも全体のデータがわずかに下回ったのは、4期の死亡数の多さでしょう。

 施設ごとのデータ比較は、まず同じがんの同じ病期をチェックすること。全体の生存率を見る場合は、病期ごとの患者構成のチェックが欠かせません。

 都立駒込病院は、公表資料のコメント欄に「合併症を多く持った患者さんや、比較的進行した患者さん……」と書かれているように、冒頭の2施設より進行がんの患者数が多い。それでも、乳がんの4期は、がん研を上回る37.2%(国立がん研究センターの乳がん4期はデータなし)。進行がんの治療成績のよさが分かります。

 数字をチェックする場合のポイントは、近いエリアの施設を見ること。青森と東京では人口構成が違うように、患者構成が大きく異なります。それでは意味がない。近いエリアの同じ病期。それなら拠点病院の実力を判断する材料になりえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ