がん研センターが公表 「拠点病院」生存率データの読み方
がん治療の成果は、5年生存率がひとつの目安になります。国立がん研究センターが今月11日に公表したのは3年生存率です。これまで5年や10年の生存率は発表されていますが、3年は初めて。2011年に全国のがん診療連携拠点病院でがんと診断された人の3年後の生存率で、全体は71.3%でした。
生存率の調査には、調べたい年数に応じた時間がかかるため、結果が出るころには状況が変わっている可能性があります。その点、「3年」なら、タイムラグが短く、治療の最新事情が反映される可能性が高いのです。
ところで、今回の発表でそれ以上に注目は、がん拠点病院のデータです。胃と大腸、肝臓、肺、乳房の5つのがんについて、ステージごとの患者数とともに5年生存率が公表されたのが特徴。その見方によっては病院ごとの実力評価になりうるでしょう。
まず押さえておきたいのは、生存率の低い施設が、必ずしも治療レベルが低いわけではないということ。その上で、施設データの読み解き方を紹介します。
たとえば、都内の拠点病院でがん患者の登録数が多いツートップは、がん研有明病院と国立がん研究センター中央病院です。日本を代表するがん専門病院といっても過言ではありませんが、データには微妙に差があります。それぞれのがんの全体の生存率は、乳房以外の4つは、すべて国立がん研究センターの方が長い。その大きな根拠が登録された患者のステージの違いでしょう。