著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がん研センターが公表 「拠点病院」生存率データの読み方

公開日: 更新日:

 がん治療の成果は、5年生存率がひとつの目安になります。国立がん研究センターが今月11日に公表したのは3年生存率です。これまで5年や10年の生存率は発表されていますが、3年は初めて。2011年に全国のがん診療連携拠点病院でがんと診断された人の3年後の生存率で、全体は71.3%でした。

 生存率の調査には、調べたい年数に応じた時間がかかるため、結果が出るころには状況が変わっている可能性があります。その点、「3年」なら、タイムラグが短く、治療の最新事情が反映される可能性が高いのです。

 ところで、今回の発表でそれ以上に注目は、がん拠点病院のデータです。胃と大腸、肝臓、肺、乳房の5つのがんについて、ステージごとの患者数とともに5年生存率が公表されたのが特徴。その見方によっては病院ごとの実力評価になりうるでしょう。

 まず押さえておきたいのは、生存率の低い施設が、必ずしも治療レベルが低いわけではないということ。その上で、施設データの読み解き方を紹介します。

 たとえば、都内の拠点病院でがん患者の登録数が多いツートップは、がん研有明病院と国立がん研究センター中央病院です。日本を代表するがん専門病院といっても過言ではありませんが、データには微妙に差があります。それぞれのがんの全体の生存率は、乳房以外の4つは、すべて国立がん研究センターの方が長い。その大きな根拠が登録された患者のステージの違いでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった