ブームは下火?「赤ワインが体にいい」はどうなったのか

公開日: 更新日:

【Q】赤ワインは体に良いという話を聞き、極力取るよう心がけています。しかし、最近その話は聞きません。なぜですか?

【A】1990年代に「フレンチパラドックス」という言葉が流行したのを覚えておられるでしょうか。パラドックスとは「逆説」という意味です。「フランス人はたばこを吸い、グルメで肉やバター、生クリームなどの動物性脂肪をたくさん取るのに心臓病による死亡率が低い」という説です。フランス人はイギリス人やドイツ人よりも寿命が長く、とくに狭心症や心筋梗塞といった心臓病が少ないことから、こう呼ばれたのです。

 キッカケは、フランスのルノー博士らが行った乳脂肪とワインの消費量、ならびに虚血性心疾患の発生数に関する研究にあります。本来、そんな食生活をしていれば動脈硬化が進み心臓病が多くなるはずです。にもかかわらず常識とは真逆の調査結果となった理由は赤ワインに秘密があるといわれたのです。いわく「フランス人は赤ワインをよく飲む。赤ワインには緑茶の6倍ものポリフェノールが含まれていて悪玉(LDL)コレステロールの酸化抑制など動脈硬化を起こしにくくしている」というわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動