著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心アミロイドーシス」早期発見して治療を始めるのが重要

公開日: 更新日:

 ほかの疾患が原因になっているケースを除くと、根本的な治療はまだ確立されていないのが現状で、対症療法が中心です。心不全の症状があれば、利尿剤、β遮断薬、ACE阻害薬、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)などの薬物治療を行うのが一般的です。最近は免疫抑制治療と末梢血幹細胞移植を組み合わせる有効な治療法も登場しています。

 こうした新しい治療をより有効活用するためにも、何より大切なのが心アミロイドーシスを早期発見することです。心筋はいったんダメになると元には戻らないので、いかに病状が軽い段階で治療を始められるかがカギになります。

 現在は心エコー検査が正確になってきたので、心肥大患者さんでアミロイドを示すエコー所見が認められた際には、複数の診療科で対応していく必要があります。

 アミロイド蛋白が尿中に出てくれば血液内科や腎臓内科が診るといった具合です。一般的な生活習慣病では開業の先生をかかりつけ医として持つことが大切ですが、この病気では高度医療を行える専門医と緊密な医療連携を持っているかかりつけ医を選ぶことが大切になってきます。

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ