抗がん剤の副作用で心臓疾患を発症するケースが増えてくる
高齢化が進んでいる日本では、がんと心臓疾患の関係が新たな課題として浮上しています。がん治療が進歩して生存率が高まったことによるもので、中でも、抗がん剤の副作用によって心臓疾患を発症したり、重症化してしまう患者が増えているのです。
抗がん剤の中には、心臓に大きな負担を与えるものがあります。たとえば、肺がんや胃がんなど数多くのがんに使われる白金製剤(プラチナ製剤)は腎毒性があり、腎臓への副作用を防ぐために大量の点滴をしながら投与されます。それが心臓に過剰な負担をかけ、心臓に問題がある場合はうっ血性心不全を起こしてしまうケースがあるのです。
そのため、白金製剤を使って治療を行う際は、事前に心臓に問題がないかどうかをかなり丁寧に評価します。場合によっては、先にカテーテル治療や外科手術を行って心臓のトラブルを改善してから抗がん剤治療を始めるケースもあります。それくらい、白金製剤は心臓に負担をかけるのです。
また、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、悪性リンパ腫など、使用頻度が高いアントラサイクリン系の抗がん剤は、心筋に対して毒性があります。投与中も含めて短期間で不整脈、心不全、心筋障害などが表れるケースから、投与して1年以上、中には10~20年後になって症状が出現する場合もあるため、使用する際は注意が必要な抗がん剤です。