著者のコラム一覧
江部康二高雄病院理事長

1950年、京都府生まれ。京都大学医学部卒。高雄病院理事長(内科医、漢方医)。日本糖質制限医療推進協会代表理事。近著に「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(ダイヤモンド社)がある。

同級生から「何で江部だけがそんなに元気なのか」と驚かれる

公開日: 更新日:

「食べトレは50代からでも遅くなく、HbA1cが高い人でも回復した例をたくさん見てきました。逆に糖質過多な食生活を続けていると糖尿病だけでなく、脳卒中心臓病といった生活習慣病になる可能性が高い。これは『食後高血糖(血糖値スパイク)』、血糖値が乱高下する『血糖変動幅増大』、過剰なインスリンの分泌が続く『高インスリン血症』という悪の3点セットによるものです。生活習慣病は、まさに、『糖質病』と言えるのです」

 糖質病のもとになるのは糖質の過剰摂取による糖化と酸化だ。そしてHbA1cは糖化の初期の産物だ。しかし、糖化が進むとAGEs(エージーイーズ=終末糖化産物)が身体各所のタンパク質に生じ、リセットすることが困難になる。

 AGEsによるリスクとしては血管にたまると動脈硬化、骨にたまると骨粗しょう症、水晶体にたまると白内障、皮膚にたまるとシミ・シワなどがある。人工透析、失明、足の切断といった糖尿病合併症の元凶もAGEsとされている。

「糖質制限は早く始めるほど糖質病の予防に効果的です。コントロールの悪い糖尿病患者さんはたくさんのAGEsを抱えていて、老化が進み、寿命が10年短くなるといわれています。生活習慣病型のがんである大腸がん乳がん、すい臓がん、腎臓がん、食道がん、子宮体がん、胆のうがんなどもまた“糖質病”に他なりません。また、AGEsはがんの転移を促進する可能性がある。増えていく虫歯も歯周病も糖質病。糖尿病患者のアルツハイマー病の発症リスクはそうでない人の2倍。そういう意味で認知症も糖質病のひとつなのです」

 アメリカ糖尿病学会では2013年10月から期限や限定なしで糖質制限食を容認しているのだという。

 何より同級生たちより若くいられるだけでもやる価値がある。 =おわり

 (構成=中森勇人)

【連載】100年人生が楽しくなる半日断食

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択