著者のコラム一覧
江部康二高雄病院理事長

1950年、京都府生まれ。京都大学医学部卒。高雄病院理事長(内科医、漢方医)。日本糖質制限医療推進協会代表理事。近著に「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(ダイヤモンド社)がある。

同級生から「何で江部だけがそんなに元気なのか」と驚かれる

公開日: 更新日:

「食べトレは50代からでも遅くなく、HbA1cが高い人でも回復した例をたくさん見てきました。逆に糖質過多な食生活を続けていると糖尿病だけでなく、脳卒中心臓病といった生活習慣病になる可能性が高い。これは『食後高血糖(血糖値スパイク)』、血糖値が乱高下する『血糖変動幅増大』、過剰なインスリンの分泌が続く『高インスリン血症』という悪の3点セットによるものです。生活習慣病は、まさに、『糖質病』と言えるのです」

 糖質病のもとになるのは糖質の過剰摂取による糖化と酸化だ。そしてHbA1cは糖化の初期の産物だ。しかし、糖化が進むとAGEs(エージーイーズ=終末糖化産物)が身体各所のタンパク質に生じ、リセットすることが困難になる。

 AGEsによるリスクとしては血管にたまると動脈硬化、骨にたまると骨粗しょう症、水晶体にたまると白内障、皮膚にたまるとシミ・シワなどがある。人工透析、失明、足の切断といった糖尿病合併症の元凶もAGEsとされている。

「糖質制限は早く始めるほど糖質病の予防に効果的です。コントロールの悪い糖尿病患者さんはたくさんのAGEsを抱えていて、老化が進み、寿命が10年短くなるといわれています。生活習慣病型のがんである大腸がん乳がん、すい臓がん、腎臓がん、食道がん、子宮体がん、胆のうがんなどもまた“糖質病”に他なりません。また、AGEsはがんの転移を促進する可能性がある。増えていく虫歯も歯周病も糖質病。糖尿病患者のアルツハイマー病の発症リスクはそうでない人の2倍。そういう意味で認知症も糖質病のひとつなのです」

 アメリカ糖尿病学会では2013年10月から期限や限定なしで糖質制限食を容認しているのだという。

 何より同級生たちより若くいられるだけでもやる価値がある。 =おわり

 (構成=中森勇人)

【連載】100年人生が楽しくなる半日断食

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗