著者のコラム一覧
江部康二高雄病院理事長

1950年、京都府生まれ。京都大学医学部卒。高雄病院理事長(内科医、漢方医)。日本糖質制限医療推進協会代表理事。近著に「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(ダイヤモンド社)がある。

同級生から「何で江部だけがそんなに元気なのか」と驚かれる

公開日: 更新日:

「食べトレは50代からでも遅くなく、HbA1cが高い人でも回復した例をたくさん見てきました。逆に糖質過多な食生活を続けていると糖尿病だけでなく、脳卒中心臓病といった生活習慣病になる可能性が高い。これは『食後高血糖(血糖値スパイク)』、血糖値が乱高下する『血糖変動幅増大』、過剰なインスリンの分泌が続く『高インスリン血症』という悪の3点セットによるものです。生活習慣病は、まさに、『糖質病』と言えるのです」

 糖質病のもとになるのは糖質の過剰摂取による糖化と酸化だ。そしてHbA1cは糖化の初期の産物だ。しかし、糖化が進むとAGEs(エージーイーズ=終末糖化産物)が身体各所のタンパク質に生じ、リセットすることが困難になる。

 AGEsによるリスクとしては血管にたまると動脈硬化、骨にたまると骨粗しょう症、水晶体にたまると白内障、皮膚にたまるとシミ・シワなどがある。人工透析、失明、足の切断といった糖尿病合併症の元凶もAGEsとされている。

「糖質制限は早く始めるほど糖質病の予防に効果的です。コントロールの悪い糖尿病患者さんはたくさんのAGEsを抱えていて、老化が進み、寿命が10年短くなるといわれています。生活習慣病型のがんである大腸がん乳がん、すい臓がん、腎臓がん、食道がん、子宮体がん、胆のうがんなどもまた“糖質病”に他なりません。また、AGEsはがんの転移を促進する可能性がある。増えていく虫歯も歯周病も糖質病。糖尿病患者のアルツハイマー病の発症リスクはそうでない人の2倍。そういう意味で認知症も糖質病のひとつなのです」

 アメリカ糖尿病学会では2013年10月から期限や限定なしで糖質制限食を容認しているのだという。

 何より同級生たちより若くいられるだけでもやる価値がある。 =おわり

 (構成=中森勇人)

【連載】100年人生が楽しくなる半日断食

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?