著者のコラム一覧
江部康二高雄病院理事長

1950年、京都府生まれ。京都大学医学部卒。高雄病院理事長(内科医、漢方医)。日本糖質制限医療推進協会代表理事。近著に「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(ダイヤモンド社)がある。

同級生から「何で江部だけがそんなに元気なのか」と驚かれる

公開日: 更新日:

「食べトレは50代からでも遅くなく、HbA1cが高い人でも回復した例をたくさん見てきました。逆に糖質過多な食生活を続けていると糖尿病だけでなく、脳卒中心臓病といった生活習慣病になる可能性が高い。これは『食後高血糖(血糖値スパイク)』、血糖値が乱高下する『血糖変動幅増大』、過剰なインスリンの分泌が続く『高インスリン血症』という悪の3点セットによるものです。生活習慣病は、まさに、『糖質病』と言えるのです」

 糖質病のもとになるのは糖質の過剰摂取による糖化と酸化だ。そしてHbA1cは糖化の初期の産物だ。しかし、糖化が進むとAGEs(エージーイーズ=終末糖化産物)が身体各所のタンパク質に生じ、リセットすることが困難になる。

 AGEsによるリスクとしては血管にたまると動脈硬化、骨にたまると骨粗しょう症、水晶体にたまると白内障、皮膚にたまるとシミ・シワなどがある。人工透析、失明、足の切断といった糖尿病合併症の元凶もAGEsとされている。

「糖質制限は早く始めるほど糖質病の予防に効果的です。コントロールの悪い糖尿病患者さんはたくさんのAGEsを抱えていて、老化が進み、寿命が10年短くなるといわれています。生活習慣病型のがんである大腸がん乳がん、すい臓がん、腎臓がん、食道がん、子宮体がん、胆のうがんなどもまた“糖質病”に他なりません。また、AGEsはがんの転移を促進する可能性がある。増えていく虫歯も歯周病も糖質病。糖尿病患者のアルツハイマー病の発症リスクはそうでない人の2倍。そういう意味で認知症も糖質病のひとつなのです」

 アメリカ糖尿病学会では2013年10月から期限や限定なしで糖質制限食を容認しているのだという。

 何より同級生たちより若くいられるだけでもやる価値がある。 =おわり

 (構成=中森勇人)

【連載】100年人生が楽しくなる半日断食

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性