著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

“流血”時に大活躍する「血小板」の機能と役割とは?

公開日: 更新日:

 刃物などを使い思わぬ出血をすることがあります。このとき血を止めるために登場するのが「血小板」です。

 血小板は骨髄中の巨核球の細胞質が数千個にちぎれてできた細胞です。血液に細胞成分の重量比で約1%含まれ、赤血球96%、白血球3%に比べれば少ない。核を持たず、1個の大きさが2マイクロメートル(1マイクロ=1000分の1ミリ)で、正常な血液なら1マイクロリットルに15万~40万個が含まれています。

 血管が傷つくとまず傷口に血小板が集まり、くっつき合って(凝集)塊をつくります。これで傷口が詰まり、出血が塞がります。川が決壊して、急ぎ防波堤を築くようなものでしょうか。

 血管の内側は、血管内皮という一層の細胞で覆われています。この細胞は流れている血液を固まらせないように働いており、血栓(血の塊)ができるのを防ぎます。しかし、この血管内皮細胞が傷がついたり壊されたりすると、血小板は血管内皮細胞の外側を覆っているコラーゲン線維にくっつきます。

 これがフィブリノーゲン(血液凝固因子=血漿中に含まれる糖タンパク質の一種)を仲立ちにして血小板の働きを活発にして(活性化)、血小板同士の結合(凝集)を進めるのです。こうした血小板凝集が活性化してできた血栓によって、一次止血が成立します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”