脳<上>ニンニクを使った「アホエンオイル」で微小循環を改善

公開日: 更新日:

「瞑想」も脳機能を改善させる可能性がある

 一見、脳を活発に使っているように見えない「瞑想」の習慣にも、脳機能の改善に効果がある可能性が高いという。それは脳機能を低下させる最大の原因のひとつが「ストレス」だからだ。

人間の脳全体の8割を占める「大脳」は、一番外側にある「大脳新皮質」と、その内側にある「大脳辺縁系」に分けられる。大脳新皮質は、創造力や理性、思想といった高度で複雑な感情や思考をつかさどっている。もう一方の大脳辺縁系は、食欲や性欲、快感や恐れといった本能的な情動をつかさどっている。

つまり、大脳辺縁系は人間が生命を存続するために自分を守るための機能が集まった脳。そのため何かストレスがあると過剰に反応して、不安感をあおったり、別の強い刺激に依存したりして現実から逃げようと暴走する。瞑想は、その暴走をコントロールできる脳に変えてくれるのだ。

「大脳新皮質と大脳辺縁系の境界に『帯状回』があり、扁桃核という部分に作用してストレスで過剰反応した大脳辺縁系をコントロールする働きがあります。その帯状回は刺激がないときは活動して、刺激があると活動が抑制される性質があります。ですから、瞑想で周囲からの刺激(情報)を“遮断”すると、帯状回が活性化され厚くなります。厚くなると脳の機能が強化され、それによって副交感神経が優位になり、乱れた自律神経が改善されるのです」

また、瞑想は帯状回だけでなく認知能力や注意力に関係する脳の部位も活性化され厚くなる(脳が大きくなる)という。そのため、認知症の防止にも役立つのだ。

次回は、脳を活性化させる「運動」と「飲料」を紹介してもらう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし