著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

日本のコロナワクチン接種開始にアメリカ人が関心を持つ理由

公開日: 更新日:

 2月17日、日本でも新型コロナワクチンの接種が医療従事者から始まりましたが、アメリカでの報道の関心はただひとつ、「東京五輪に間に合うのか?」です。

 ワクチン接種そのものは、アメリカでのニュースとしての取り上げられ方はそれほど大きくありませんでした。ほぼ同じタイミングで発表された、橋本聖子氏の東京五輪・パラリンピック組織委会長就任の報道の方がタイムリーだったというのもありますが、アメリカ人から見て日本のコロナ感染には深刻なイメージがないというのが理由のひとつでもあると思います。

 しかし一方で、同じ先進国に比べ2カ月遅い接種開始に驚いたという声も少なくありません。彼らが即座に抱いたのは「東京五輪はどうなるのだろうか」という疑問です。

 アメリカでのワクチン接種はスタートから2カ月経過。1度でも接種した人は3億3000万人の人口の12%をようやく超えたところで、高齢者など接種を必要とする人に届いておらず、大きな問題になっています。

 世界のワクチン争奪戦の中で当初の見込みより遅れ、誰もが接種できるようになるのは7月末、集団免疫ができるのは秋、ある程度普通の生活に戻れるのはクリスマスか来年初めと発表されています。それに比べ、接種を始めたばかりの日本が、五輪開催までに間に合うのかというのは自然な疑問でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲