ワクチンで重症化する人は抗体に特殊な糖鎖がついていない?
ワクチンを打つ主な目的は3つある。感染症に①自分がかからないため②かかっても症状が軽く済むため③周りの人にうつさないためだ。ワクチンを打つことで、あらかじめ細菌やウイルスに対する免疫反応を人工的に起こして抗体を作りだす。そのことで、この3つの目的を達成する。
ところが、ワクチンで抗体を作りだしさえすれば細菌やウイルスが撃退できるわけではない。実際、ワクチンで抗コロナウイルス抗体が大量に誘導されても、重症化する人もいれば、抗体が少なくても回復する人もいる。動物のコロナウイルスでは、ウイルスに対する抗体によって重症化することを「抗体依存性感染増強」(ADE)と言い、動物ウイルス学者の間では常識だ。SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)の研究でもADEが報告されている。抗体には良い抗体(中和抗体)だけでなく、悪い抗体も存在するのだ。
ADEはウイルスが抗体を介して細胞に感染する現象を指すのだが、通常は細胞に存在する抗体受容体がADEを仲介すると考えられてきた。
2020年12月18日付の「bioRxiv」に掲載された大阪大学の研究グループの報告では、新しいADEメカニズムが提唱されている。同グループは新型コロナに感染するとできる抗体を人工的に約70種類作成。これらの抗体を加えて、新型コロナウイルスがヒトの細胞に侵入する際に使う「スパイク」と呼ばれる突起と、細胞の表面タンパク質の結合の強さが変わるかどうかを実験した。結果、スパイクと表面タンパク質の結合を強め、新型コロナウイルスの感染力を高める抗体の存在を明らかにした。つまり、抗体によってはスパイクの構造が変わって結合を強め、感染しやすくなる可能性があるというのだ。