著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖尿病の治療薬そのものが認知症対策に役立つ可能性あり

公開日: 更新日:

 研究者は、今後、より精度の高いランダム化比較試験が必要としながらも、「糖尿病患者の高血糖状態が続くと、脳内のアミロイドβの蓄積によって、アルツハイマー型認知症のリスクが高くなると考えられる」「研究では、アミロイドβが少ないだけでなく、アルツハイマー型認知症に関連する脳の領域でも低いレベルが示された」とコメントしています。

 糖尿病と認知症の関連については、メトホルミンという薬も認知症対策に有効なのではないかと期待されています。

 研究を行ったのは、オーストラリアのガーバン医学研究所の研究者です。70~90歳の高齢者1037人を6年間追跡。調査開始時は全員、自宅で生活しており、認知症の兆候はありませんでした。

 1037人のうち、123人が糖尿病で、67人がメトホルミンを服用。6年間の研究期間中、2年ごとに認知機能テストが実施され、メトホルミンを服用していた糖尿病患者は、服用していない患者に比べて認知機能の低下が遅く、認知症のリスクが低いことがわかりました。さらに、メトホルミン服用の糖尿病患者は、糖尿病でない人に比べても認知機能の低下が6年間で差がなかったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"