著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【マイコプラズマ肺炎】マクロライド系抗菌薬が有効も耐性菌が問題に

公開日: 更新日:

 引き続き、肺炎球菌やインフルエンザ菌といった一般細菌による肺炎とは別の「非定型肺炎」についてお話しします。今回はそのひとつ「マイコプラズマ肺炎」を取り上げます。

 マイコプラズマという微生物に感染して起きる肺炎で、2011年には内親王の愛子さまに続き、当時の天皇陛下(現・明仁上皇陛下)も感染したことで話題になりました。

 マイコプラズマ肺炎は3~8年程度の周期で大流行が起きることが世界的に報告されています。その要因はよくわかっていないのですが、例年、秋~早春に多く、初夏にやや増加する年もあります。ただ、16年を最後に大きな流行は見られておらず、やや不気味な感じもします。

 好発年齢は6~12歳の小児で、60歳未満の若年者の感染が多いことが知られています。潜伏期間は1~4週間と比較的長く、発熱や全身倦怠感などの症状に加え、喀痰を伴わない乾いた咳を伴う場合が多いとされています。

 前回も説明したように非定型肺炎であるマイコプラズマ肺炎にはペニシリン系やセフェム系といった抗菌薬は無効です。このためマクロライド系抗菌薬を使用することも多いのですが、アジアを中心にマクロライド耐性のマイコプラズマが増加しており、日本においても小児科領域の約80%に及んでいるというデータも出ています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状