70歳までに受けておきたい「3つの検査」 血管・脳・睡眠をチェック

公開日: 更新日:

②簡易型PSG(睡眠ポリソムノグラフィー)検査

 高齢になると睡眠が浅くなり、夜中に目が覚める中途覚醒や朝早く目覚めてしまう早朝覚醒が増える。それ自体は病気ではないが、ぐっすり眠れない悩みから睡眠障害になったり、質の悪い睡眠が続くと、糖尿病、高血圧脂質異常症などの生活習慣病、がん、心血管疾患、認知症、うつといったさまざまな病気のリスクが高くなる。健康長寿のためには、質の良い睡眠が欠かせないのだ。

 自分の睡眠がどんな状態なのかを測定する検査として、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)がある。1泊入院して、頭、顔、首、胸、指、すねなどにセンサーを装着したまま就寝し、睡眠中の脳波、心電図、呼吸運動、動脈血酸素飽和度といった生体活動を計測する。睡眠時無呼吸症候群(SAS)や周期性四肢運動障害などの睡眠障害の有無をはじめ、睡眠の状態も把握できる。ただし、入院が必要なので費用が3割負担で2万~5万円ほどかかるうえ、なかなか時間がとれないという人にはハードルが高くなる。

 そこで、まずは簡易型PSG検査を受けてみる手もある。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏は言う。

「レンタルの装置を使って自宅で行う検査で、就寝時に手首、指、胸にセンサーを装着するだけです。原則として保険適用で、費用は3割負担なら3000円程度です。睡眠中の呼吸や心拍数、酸素飽和度を測定し、AHI(1時間当たりの無呼吸と低呼吸の合計回数)が40以上あればSASと診断されます。簡易型といっても、一部メーカーの装置は、レム睡眠とノンレム睡眠の割合など睡眠のリズム、どんなタイミングで目が覚めているかといった睡眠の深さ、睡眠中の体の向きも調べることができます」

 検査で自分の睡眠のどこに問題があるのかがわかれば、必要ならばCPAPや薬物による治療で改善が見込めるし、そうでなくても質の高い睡眠のための食事や運動といった生活習慣を見直す対策ができる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘