著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

強いストレスが急激にがんを進行させたのではないか

公開日: 更新日:

 ストレスで免疫能が下がるといわれますが、ストレスのない生活、あるいはストレスに強くなる方法といっても、性格や心の問題は個人個人で違います。むしろ、適度なストレスは、かえって心のしなやかさや回復力を刺激して、健康状態を維持してくれるのではないかとも思います。「適度」というのが難しいのですが、アルコールにしても、人付き合いにしても、適度な刺激がむしろストレス解消に導いてくれるようにも思われるのです。

「Y医師ががんで亡くなったことと震災の発生は、偶然同じ時期だった」と言われると、そうなのかもしれません。しかし、まったく証拠はないのですが、あの突然の震災による強いストレスが、Y医師のがんの進行を抑える免疫能を低下させたのではないか。私はそのようにも思ってしまうのです。

 震災では、放射線被ばくと甲状腺がんに関してよく議論されています。ただ、Y医師は放射線被ばくとは関係ありません。

 あれから11年が経ち、がん医療、特に薬物療法は大きく進歩しました。がんの薬がうまく合えば、進行がんでも命が助かる人は増えました。緩和医療分野でも、痛みや苦しさが軽減される人が多くなりました。

 がんと診断されたその時からの緩和ケアが大切だとよくいわれます。これは、一方では「死の覚悟」を迫っているようにも聞こえます。しかしそうではなく、逆に心と体のケアが免疫能を上げ、がんの進行を抑えることにつながってくれるのではないか。私はそう考えています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償