著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

ワサビには消臭や抗菌のほかに抗がんや血液サラサラ作用あり

公開日: 更新日:

 香辛料として有名なワサビは、日本の食文化には欠かせない食材です。平安前期にできた日本最初の漢和薬名辞書にも、ワサビの効用が記されていて、その歴史の深さを垣間見ることができます。室町時代になると、刺し身のつまやそばの薬味として庶民の食卓に自生ワサビが広がったともいわれ、1800年代にはサバの臭いを消すためにワサビを用いたりなど、消臭、抗菌・殺菌作用としての利用もあります。

 食用としている地域は日本の他に中国や台湾の一部の地域のみといわれていましたが、近年の日本食ブームの影響もあって、「Wasabi」として世界中に広がっています。最近ではイギリス、カナダ、オーストラリアなど栽培まで行う地域も出てきているそうです。

 日本食以外にもワサビを有効活用できないかという試みもされていて、チーズやフルーツと合わせたり、その他、優れた抗菌作用に着目したフィルム状やシート状の製品が市販され、利用されています。

 ワサビ特有のツンと鼻につく辛味の主成分は、アリルイソチオシアネート(AIT)。AITの抗菌作用は比較的強く、腸管出血性大腸菌O-157、ヘリコバクターピロリ菌、酵母、カビなどを防ぐ、抗菌効果を持つ特徴が報告されています。マウスの実験にはなりますが、ワサビ抽出物をヘリコバクターピロリ菌に感染したマウスへ投与すると、胃細胞の悪化を抑えられるという結果も出ているほどです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償