カビは健康の大敵…対策には次亜塩素酸ナトリウムがいい
例年以上の大雨に見舞われている今年の梅雨。部屋の中はジメジメ、ムシムシして、いたるところにカビが見られる。カビは人体にどんな影響を与えているのだろうか? 日本で最大の病原真菌、放線菌(カビ様の微生物で、糸状の菌糸を形成)の保存施設を持ち、カビそのものはもちろん、その対策などの研究をしている千葉大学真菌医学研究センターの矢口貴志准教授(バイオリソース管理室長)に話を聞いた。
浴室や台所等に発芽し成熟したカビは、やがて大量の胞子(2~10マイクロメートル=1マイクロメートルは1000分の1ミリメートル)をまき散らすことになる。
形は球形、楕円形、棒状、三日月状とさまざまだが、浮遊し、風や人によってほかの場所にも運ばれる。
発育の環境がいいと再びそこで発芽して増殖し、目に見えるほどの塊(集落)を形成してしまう。
食品ならデンプンや糖分を含む餅、パン、菓子類などを好む。例えば、冷蔵庫の奥の方から買い置きのパンやリンゴを取り出すと、アオカビ(ペニシリウム)や、コウジカビ(アスペルギルス)が、張り付いているケースがよくある。カビの生えている部分を切り取り、捨てるのがもったいないからと、残りの食品を口に含む主婦も少なくない。こうしたカビの対応策は、果たして正しいのだろうか。