トラブルを防ぐためにあらためて「薬の適切な処方」を見直したい
先ほどもお話ししましたが、服用している薬の種類が多くなれば、副作用が現れるリスクは上がります。6種類以上の薬を飲んでいる人は副作用の発現率が10%を超え、有害事象が起こりやすくなるという報告もあります。薬の飲み合わせや作用の重複による効きすぎで健康を損なう可能性も高くなります。
そのうえ、それが長期処方となれば、さらにリスクはアップすると考えられます。現在、長期処方が許されている薬は、長期の使用でも安全性が認められている薬に限られます。しかし、その中でも比較的新しい薬や、患者さんがそれまであまり使った経験がないような薬が、いきなり2~3カ月分処方された場合、その患者さん固有の副作用が生じる危険があるのです。そうした副作用が出たとき、患者さんが自分で薬を中止する判断ができればよいのですが、多剤処方でたくさんの薬を使っていると、どれが原因になっているのかはそうそうわかりません。
■薬が適量かどうかは血液検査でわかる
このような薬による有害事象が起こらないようにするため、本来、新規の病態に対する薬の処方は、まず2週間分を出し、それが終了した時点で一度検査を行って問題がなければ次は1カ月分を処方、それを3カ月間ほど続けて効果が出ているかどうか、問題がないかどうかを確認してから、2カ月分、3カ月分の長期処方に延ばしていくのが正しい手順です。