トラブルを防ぐためにあらためて「薬の適切な処方」を見直したい
しかし、多忙な医療機関などでは、そうした手続きを踏まずにいきなりドンと長期で処方されるケースも少なくありません。
ですから、もしもそうした適切ではない長期処方があった場合、患者さんの側から拒否してもらいたいと思っています。「まずは2週間後に検査してください」「また1カ月後に来るので診てください」といったように、医療者側に“正しい処方の手順”を提案してほしいのです。
薬の副作用はさまざまな事象から判断できますが、いちばんシンプルによくわかるのは血液検査です。薬が適量かどうかは血液中の濃度を測定して知ることができます。高濃度だと有害な副作用を示す抗不整脈剤や抗がん剤の一部などは、血中濃度測定が保険適用になっていて必須ですし、薬によって肝機能や腎機能といったさまざまなバイオマーカーの数字も変化します。
薬物治療では、それらを定期的に診てもらいながら続けていくことが大切です。定期的な検査や診察を受け、薬の効果、病状の変化、副作用の状態をチェックし、それに応じて薬の種類や数を変更するなどの調整を行うのです。飲む必要がなくなった薬を減らす場合もあります。いまの薬は昔と比べるとよく効くようになっていますが、その分、副作用も強い傾向があるので、なおさら適切な管理が必要といえるでしょう。