著者のコラム一覧
森維久郎赤羽もり内科・腎臓内科院長

三重大学医学部卒業。日本腎臓学会専門医。2020年5月、腎臓内科、糖尿病内科、生活習慣病の診療に特化したクリニックを開院。腎臓について伝える情報サイト「腎臓内科ドットコム(https://jinzonaika.com/)」を監修。

慢性腎臓病の食事療法 「野菜・果物は摂取控えめ」という考え方が変わってきた

公開日: 更新日:

 ただ、ここ数年、この制限は慢性腎臓病の患者さんすべてに当てはめる必要はないのではないかという考えも出ています。たとえば、慢性腎臓病の患者さんは便秘に悩む人が多い。これは、野菜と果物を調整したことで食物繊維が不足しているからではないかとみられています。

 慢性腎臓病の患者さんは、本来尿で排出されるはずの毒素が体内にたまりやすい。排便で排出したいところですが、食物繊維不足で便秘になると毒素は体内で滞ってしまう一方になる。当院ではすべての患者さんに一律に野菜・果物制限をするのではなく、状況や採血結果に応じ、特にカリウムが多く含まれる野菜・果物から順々に制限するという方針をとっています。

 最後に「タンパク質」の制限について。タンパク質は筋肉などをつくるのに欠かせない材料ですが、多く摂取すると尿毒素などの不要な老廃物が体内に増えてしまいます。腎機能のステージによっては、これらの老廃物が体内にたまっていきやすくなる。

 そこでタンパク質制限が指導されることになるのです。ここで覚えていただきたいのは「自己流でのタンパク質制限は非常に危険」だということ。タンパク質を制限した分、他の栄養素でカロリーを補うなどの工夫が必要なためです。必ず栄養士など専門家の指導のもとに行いましょう。

 なお、慢性腎臓病の患者さんの食事療法の考え方とレシピを1冊にまとめた「腎臓病とわかったら最初に読む食事の本」(家の光協会)を出版しています。こちらではさらに詳しく、かつわかりやすく食事療法について説明しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景