著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

中国ではゼロコロナ政策中止から2カ月で約190万人の超過死亡…3大学の詳報資料などから推計

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大を、都市封鎖などの強権的な手法を用いて抑え込もうとする政策は「ゼロコロナ政策」と呼ばれます。特に中国では、徹底したゼロコロナ政策が実施され、新型コロナウイルス感染症による超過死亡率(本来想定される死亡率を超過した割合)は、世界的に見ても低い水準にありました。しかし、2022年12月に同国のゼロコロナ政策が中止されると、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大し、入院件数も大幅に増加しました。

 そんな中、中国におけるゼロコロナ政策の中止と、超過死亡の関連性を検討した研究論文が、米国医師会のオープンアクセスジャーナルに2023年8月16日付で掲載されました。

 この研究では、中国のインターネット検索エンジン、百度(バイドゥ)のデータを用いて、死亡に関連した言葉(葬儀場、火葬場、埋葬など)に関する検索の頻度が分析されました。また、北京大学、清華大学、ハルビン工業大学の3校が公表した訃報資料のデータも踏まえ、中国全土における30歳以上の成人に対する超過死亡率が推定されています。


 その結果、ゼロコロナ政策の終了から2カ月間で、推定187万人(人口1000人あたり1.33人)の超過死亡が確認されました。統計学的にも有意な死亡率の増加は中国全土で観察され、最も低い広西チワン族自治区においても77%の増加、寧夏回族自治区では279%の増加を認めました。

 中国当局は、ほぼ同時期の超過死亡者数を6万人と公表していましたが、その数を大幅に上回る結果となっています。論文著者らは「この研究結果は、新型コロナウイルスの急速な感染拡大が、死亡率にどのような影響を与えるのかを理解する上で重要である」と結論しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり