著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

古村比呂さんは16回目の治療…がんの種類やタイプによっては「抗がん剤」で長生きできる

公開日: 更新日:

 古村さんは、こうした治療を適切なタイミングで受けることで、元気に頑張ってらっしゃるんだと思います。ブログには息子さんとのやりとりや動画編集に精を出したことなど生活を楽しむ様子がつづられています。

 実は古村さんのようなことは決して珍しくありません。がんの種類やタイプによっては、抗がん剤がよく効いて、長生きできます。

 たとえば競泳池江璃花子さんは2019年に白血病であることを告白しましたが、抗がん剤治療の末、東京五輪に出場したことは世界的なニュースになりました。白血病は大きく4つのタイプに分けられ、そのうち急性リンパ性白血病の治癒率は8~9割。そのうち7割近くが抗がん剤で治ります。

 女優の南果歩さんは17年の乳がん啓発イベントに参加した際、自らのステージ1の乳がん治療について「ハーセプチンという抗がん剤治療をストップし、抗女性ホルモン剤の投薬もストップしています」と語っていました。

 この治療の組み合わせから分かるのは、乳がんの遺伝子タイプのうちルミナルBというタイプです。これは、分子標的薬のハーセプチンも、ホルモン剤も効きやすい上、乳がんステージ1の再発率は10%。9割は再発しないわけですから、治療をストップする選択肢も十分ありえます。

 抗がん剤治療や分子標的薬などがんの薬物治療はここまで進歩していますが、自分が薬物治療に効くタイプであることを選ぶことはできませんから、まずは早期発見を心掛けて、胃がん大腸がん肺がん、乳がん、子宮頚がんについては、がん検診を受けることが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態