著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

高齢者の再手術では術後の「リハビリ」と「食事」が重要

公開日: 更新日:

■機能がプラス50%回復するケースも

 高齢者の場合、ただでさえ体力や筋力が衰えているため、術後に長期間寝たきり状態になると「廃用症候群」を起こしやすくなります。長く安静状態を継続することで心身機能が大幅に低下する病態で、日常生活に戻るまでに時間がかかってしまったり、そのまま寝たきりになる原因にもなります。

 廃用症候群を防ぐとともに早期回復のためにはリハビリは欠かせません。医師をはじめとするリハビリのスタッフと患者さんがしっかり情報を共有し、何かトラブルがあれば早い段階で見つけて対応しながら体力と運動機能の回復に努めます。すると、再手術で心臓が軽快した分、手術前よりも運動機能がプラス50%くらい回復するケースも珍しくありません。

 患者さんの希望に応じて、退院後もしっかりリハビリに取り組めるように回復期病院を紹介することも行います。高齢の患者さんに、日本人の平均余命の“元気に生きる側”に入ってもらうためにはリハビリがものすごく重要なのです。

 高齢者の再手術では術後の「食事」も大切です。高齢になると食事量が減って低栄養の状態になっている患者さんもいらっしゃいます。高齢者はただでさえ全身の筋力や体力が低下しているため、栄養が不足すると術後の合併症リスクをアップさせたり、予後を悪化させることがわかっています。術後はしっかり食事をしてもらわないと十分な回復が望めなくなってしまうのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ