「アレルギー」は心臓血管疾患の発症に大きく関わっている
潜在的な「食物アレルギー」があると、心臓血管疾患による死亡リスクがアップする──。米国のバージニア大学保健システムの研究で明らかになりました。
2005~06年の米国国民健康栄養調査と、アテローム性動脈硬化に関する多民族研究のデータを解析したところ、1種類以上の食品に対する感作(免疫機能が働いてIgE抗体がつくられアレルギー反応を起こす状態)がある場合、心臓血管疾患による死亡リスクが約1.7倍になっていたそうです。
潜在的な食物アレルギーというのは、ある食品に対して急性のアレルギー症状は現れないもののIgE抗体レベルが上昇するケースとされています。それがなぜ心臓血管疾患による死亡リスクを上昇させるのかについてははっきりわかっていません。研究グループは「アレルギー反応に関わるマスト細胞と呼ばれる細胞は、血管や心臓にも存在する」と述べていて、「アレルギー反応を評価する血液検査が心臓の健康に良い食生活のアドバイスとなる可能性につながるのではないか」としています。
そもそも、食べ物だけでなくあらゆるアレルギーは心臓血管疾患と大きく関係しています。アレルギーというのは、体内にウイルスや細菌などの異物が侵入してきたときに排除しようとする免疫反応が過剰になることで、体にとってマイナスになる症状を引き起こす状態です。そのアレルギー反応によって体のどこかで炎症が生じ、繰り返していると慢性炎症が起こります。すると、炎症性サイトカインなどの生理活性物質が放出され続け、全身の血管の内皮にダメージを与えて動脈硬化を促進したり、血栓ができやすくなったりします。つまり、アレルギーは心臓血管疾患のリスク因子といえるのです。