著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「利尿薬」を飲むとどうしておしっこの量が増えるのか?

公開日: 更新日:

 利尿薬にはさまざまな種類がありますが、ほとんどは「ナトリウム利尿」というメカニズムで尿の量を増やしています。濾過された大量の尿が再度血液中に吸収されるところに作用して、ナトリウムの再吸収を阻害します。すると、尿中のナトリウムが増えるので、尿の濃度が高くなります。腎臓での水の再吸収も濃度の差を利用して行われています。つまり、尿の濃度が高くなると血液との濃度の差が少なくなるため血液中に再度吸収される水の量が減少し、結果として尿の量が増えることになるのです。

 腎臓のどの部分に作用するかによって利尿薬の違いはありますが、どれも基本的にはナトリウムの再吸収を抑制するナトリウム利尿になります。

 ただ、「トルバプタン」という利尿薬は他の利尿薬とは効き方が異なります。ほとんどの利尿薬がナトリウム利尿であるのに対し、トルバプタンは「水利尿」によって尿の量を増やすのです。

 腎臓の集合管という部位には水の動きをコントロールするところがあり、バソプレシンというホルモンが関与しています。トルバプタンはこのバソプレシンの働きを抑制することで尿から血液への水の再吸収を減らし、尿の量を増やします。現時点では水利尿で尿を増やすことができるクスリはトルバプタンだけです。

 次回はこういった利尿薬が必要となる病態はどのようなものなのかについて紹介します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった