著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【柿酢】夜に吸収がアップ! 疲れを解消し血圧を抑える

公開日: 更新日:

 柿酢は日本の伝統的な発酵食品のひとつで、古くから利用されてきました。柿の栽培自体は奈良時代から行われていて、平安時代の文献にも柿の記述が見られます。柿酢の歴史もこれに伴い、秋に多く収穫される柿を有効活用する手段として発展してきたと言えるでしょう。

 農村部では、完熟した柿が余ることが多かったため、それを長期間保存し、無駄にしないための工夫のひとつとして柿酢が造られました。

 各家庭や各地で独自の製法が伝えられており、特に自然発酵を利用した方法が主流です。柿を潰し、自然に酢酸発酵を進めることで酢を得るというプロセスが取られていました。

 柿酢はその後、江戸時代には広く一般的な調味料や保存料として普及し、健康維持のために摂取されることも多く、風邪予防や消化促進のために用いられてきた報告もあります。

 そんな柿酢にはクエン酸や酢酸、ポリフェノール類、ビタミンC、アミノ酸が豊富に含まれています。クエン酸はエネルギー代謝を助け、体内での疲労のもととなる乳酸の蓄積を抑制します。さらにはカリウムも多く含まれており、余分な塩分を体外に出すので高血圧の方にもおすすめ。また、ポリフェノール、特にタンニンは抗酸化作用が強く、体内の活性酸素を除去することで老化防止や生活習慣病の予防に効果的です。脂質の酸化を抑える働きもあるため動脈硬化のリスクを減少させると考えられています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ