著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

オリンパス社長が違法薬物で辞任 事実上の“解任”に既視感…13年前にもドロドロの権力争い

公開日: 更新日:

 実は、今回の解任劇には既視感がある。オリンパスを巡っては、2011年10月、当時のマイケル・ウッドフォード社長が突然、解任された過去がある。会社側は解任理由について「経営の進め方が独断的なため」と発表したが、実際は、ウッドフォード氏が、過去の企業買収をめぐる経理上の疑惑を調査し、君臨していた菊川剛会長と副社長であった森久志氏の引責辞任を迫ったことにあった。ところが直後に開かれた取締役会議で、ウッドフォード氏は逆に社長職を解任されてしまう。後任社長には菊川氏が会長兼務で就任した。

 これに対して、ウッドフォード氏は事の経緯を一部マスコミに暴露し、その異常な企業買収と会計処理の実態が明らかになる。損失額は1000億円を超えるものだった。オリンパスはバブル崩壊時に出した多額の損失を隠すために、実態とかけ離れた高額による企業買収を行い、それを投資失敗による特別損失として処理していたのだ。歴代の会社首脳は「粉飾」を知りつつ公表していなかったことを公式に認めた。菊川氏も辞任に追い込まれた。 

 今回、違法薬物購入疑惑で辞任したカウフマン氏はウッドフォード氏以来の外国人トップで、売り上げの8割超を占める医療事業など「グローバル・メドテックカンパニー」を牽引してきた。社長に就任してまもない時期に解任される事態もまさに相似形だ。

 オリンパスの業績は好調そのもの。だが、「業績が好調な時ほど、内部の権力争いは熾烈になりやすい。外国人トップであればなおさらだ」(メガバンク幹部)との見方もある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…