林家たい平さん 5代目・柳家小さんの「粗忽長屋」に衝撃を

公開日: 更新日:

落語で人を幸せにしよう

 ボクはひょうきんな子どもで、モノマネをしたりして人を笑わせるのは好きでしたが、ドラマ「3年B組金八先生」(TBS系)が大好きで、学校の先生になりたいと思っていました。美術の先生になろうと美大に進み、縁あって廃部寸前の落語研究会に入りました。でも、入部前も、入部後も落語にはそれほど興味がなく、落語よりもデザインの勉強がおもしろくて、大学卒業後は商業デザインの道に進もうと気持ちが変わっていました。大学は毎日のように提出物があって、飲食店とかでアルバイトもしてたから忙しかったですね。

 大学3年生になってすぐのある晩、いつものようにアパートの部屋でひとり、ラジオで音楽を聞きながら、翌日の提出物の制作に励んでいました。いつも追われている感じで、「ああ、今日も寝ないで制作かな。間に合うかな」なんて思っていたんです。ラジオは音楽番組が終わり、落語番組が始まりました。「あ、落語が始まっちゃった」と思ったんですけど、チャンネルを替えず、そのまま聞きながら課題を続けました。

 ところが、噺にすごい力で引っ張られて、10分たったら絵筆を置いて聞き入り、20分後には久しぶりにゲラゲラ笑い、噺が終わる頃には幸せな気持ちに満ちていたんです。さっきまで課題に追われ、心がざらついていたのに、何とかなるよ!って気持ちにゆとりが生まれていました。そんな自分の心持ちの変化に、ビックリしました。

 そのとき、ラジオから流れていたのが小さん師匠の「粗忽長屋」。人間の厚みを重ね、噺に説得力のある小さん師匠だからこそ引き込まれ、すごい衝撃だったのだと思います。

 同時に、当時、ボクは星新一さんのショートショートが好きでよく読んでいて、「粗忽長屋」って星新一さんが描くSFの世界と同じじゃんって思ったんです。それまで落語って昔の話だと思ってたのに、古典落語でも全然昔の話じゃない。ボクは落語にちゃんと向き合ってなかっただけだったんだ、と気づいたんです。

 大学に入ってすぐ、先生に「人の幸せの手助けをするのがデザインだ」と教わり、「自分のデザインでどうやって人を幸せにできるだろう」と、常に頭の隅でボンヤリ考え続けていました。小さん師匠の落語を聞き終わったとき、落語は噺で人の心をデザインし、人を幸せにするんじゃないか、と思いました。そして、まだ落語に出合っていない人はたくさんいるはずだ、ボクが落語家になって、みんなが落語に出合うキューピッドになりたい! という気持ちに。まさに人生が変わりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」