専門家が推奨 認知症は1日10分の「昭和歌謡」で予防する

公開日: 更新日:

 いったん認知症になってしまえば“完治”するのは難しい。だから、未然に防ぐこと、症状を和らげることを考えたい。和合教授は、25年にわたり、予防法としての“音楽療法”を研究、提唱してきた。

「認知症リスクを減らすには、生活習慣の改善、ストレスを減らすなど方法はありますが、定期的な運動食事制限など、続かないサラリーマンは多いでしょう。音楽療法なら、脳に効く音楽を1日10分聴くだけでいい」

 通勤時にスマホで聴けるのだからラクチンだ。

 日本の認知症患者は予備群を含め800万人を超える。さらに9年後には、団塊世代が後期高齢者になるため、認知症による要介護者が増えるとされている。

 しかし、高齢者だけの問題ではなく、誰でも35歳を過ぎると認知症のリスクが出てくるという。早ければ働き盛りの40代、50代で発症するから、他人事ではない。「認知症にならないためのCDブック」の著者で、埼玉医科大学の和合治久教授が言う。

「人間は35歳を過ぎると、自律神経のうちの交感神経が優位になります。自律神経とは、胃や腸、血管などの器官や組織をコントロールする役割を持ち、交感神経と副交感神経から成り立ちます。両者がバランスよく働けばいいのですが、交感神経が優位になると、アドレナリンが過剰分泌されます。すると血管が収縮し、血流が悪くなるので、心筋梗塞脳梗塞、脳出血の危険性が高まるほか、アルツハイマー型認知症の発症リスクにつながります。日本人のかかる認知症のうち、68%がアルツハイマー型なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明