専門家が推奨 認知症は1日10分の「昭和歌謡」で予防する

公開日: 更新日:

 科学的根拠も出ている。古くは50年代、フランスの耳鼻咽喉科医のアルフレッド・A・トマティス博士の研究だ。

「最も効果的なのは、モーツァルトの曲。彼の曲の周波数は、脳の働きを活性化し、ストレスを軽減、感受性を豊かにすると解明しています。例えば、『バイオリン協奏曲K207第1楽章』『ディヴェルティメント ニ長調K136 第2楽章』などはいいですね。4000ヘルツ前後の高周波音が、脳に強い刺激を与え、免疫系、脳神経系などの生体機能に良い影響を与えています。高周波数とはいえ、ピアノや弦楽器のゆらぎの音楽はいいのですが、ダンスミュージックなどの激しい音楽は筋肉活動を活発化し、交感神経を優位にするからダメ。クラシックや自然の音が好ましい。寝ているときに流すだけでも効果はあります。人間は聴覚が優れていますから、体は寝ていても脳には効果をもたらしています」

 物忘れが多くなった老親には、口ずさめる曲を薦めたい。

「文部省唱歌や昭和の歌謡曲、叙情歌は高周波数の曲もあり優れています。また、歌を口ずさむことで、その当時の記憶が蘇る。これが認知症の改善、予防につながります。声を出すことで、年老いると出にくくなる唾液の分泌も促すため、誤嚥肺炎のリスクも減らせます」

 和合教授はあらゆる音楽を分析している。その結果、例えば、「夏は来ぬ」「茶摘み」「浜辺の歌」「故郷(ふるさと)」などは高周波音を出し、効果が期待できる。

 今月は父の日もある。親にはCDを贈ってみるか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」