著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

12年間で24%も アメリカで認知症がなぜ減ったのか

公開日: 更新日:

 アメリカも日本と同様に高齢化が進み、高血圧糖尿病と同じく認知症も増加すると予測されていました。ところが最近、「JAMA」(ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)に発表された全米2万人以上を対象にした調査結果で、65歳以上の高齢者が認知症を発症する確率は、2000年の11.6%から、12年には8.8%に。数にして24%も減少していることがわかりました。

 また、認知症と診断される年齢の平均は80.7歳から82.4歳に上がっていることもわかりました。医療関係者はこの動きを歓迎しながらも、その理由がわからず首をひねっています。

 というのも、認知症のリスクとなる糖尿病や心臓疾患、肥満の率は下がっていないからです。糖尿病は90年代以降激増し、昨年ようやく減少に転じたばかり。直接の因果関係はなさそうです。

 やはり、リスクファクターとなる高血圧や高コレステロールが、薬によって効果的に抑えられるようになったことが要因になっている可能性もあるといいます。

 もうひとつ注目されるデータは、調査を行った12年間に、高齢者の「教育を受けた年数」が1年増えたことです。教育を長く受けた人の脳の方が認知症に強くなるのか。教育を受けたおかげでより知識が増えて健康な生活を送れるようになったのか。または教育を長く受けられる=生活が豊かであることから、より健康になったのか。どれも、あくまでも仮説です。

 減少の理由がはっきりしない限り、このまま発症率が減り続けると予測するのは早いと指摘する医療関係者もいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール