著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

花粉症で呼吸しづらくなると心臓の負担が増大する

公開日: 更新日:

 また、花粉症の患者さんは睡眠時無呼吸症候群(SAS)にかかりやすくなります。夜、寝ている間に何回も呼吸が止まる病気で、低酸素状態を繰り返したり、交感神経を活性化させることなどによって、心臓、脳、血管に大きな負担がかかります。そのため、SASがあると、狭心症、心筋梗塞脳梗塞といった重大な合併症や、高血圧、心房細動が起こりやすくなるのです。

■生体リズムの乱れやストレスも悪影響

 呼吸だけでなく、花粉症によって免疫力や抵抗力が低下したり、花粉症の症状でストレスを感じていると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。人間は、交感神経が興奮すると心拍数が増加したり、血圧が上昇します。反対に副交感神経が興奮すると心拍数が減少し、末梢血管が拡張します。自律神経である交感神経と副交感神経が互いにバランスをとって、循環器をコントロールしているのです。

 しかし、生体リズムが乱れたり、ストレスがかかって自律神経のバランスが崩れてしまうと、興奮状態が続き、心臓にかかる負担が大きくなります。花粉症の症状によって、心臓が影響を受けるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘